Onedayblog Written by TAO

カタコト卒業!ネイティブっぽく聞こえる英語表現とリズム

スピーキング

英語を勉強していて「文法も単語も合っているのに、どこかカタコトに聞こえる…」と感じたことはありませんか。

その原因は、文法力ではなく「表現の選び方」と「話すリズム」にあることが多いのです。

目次

なぜカタコト感が出てしまうのか

日本語は「母音主体で平坦なリズム」、英語は「子音と母音の強弱が波打つリズム」。

この根本的な違いが、ネイティブには“外国人らしい”響きを与えます。

• すべての音を均等に発音してしまう
• 日本語的なイントネーションが残る
• 単語と単語を切り離して読む

文法が正しくても、これらが重なると“頑張って話している感”が出てしまいます。

ネイティブっぽい表現を取り入れるコツ

単語力よりも「自然な言い回し」に注目しましょう。

1. 短縮形を積極的に使う

I am → I’m、You are → You’re など、日常会話では短縮形が基本。

テンポが生まれ、ネイティブらしいリズムになります。

2. 口語フレーズを覚える

  • Sounds good.(いいね!)
  • No worries.(気にしないで)
  • That’s on me.(おごるよ)

短く一言で返せる表現こそ、リアルな会話で映えます。

3. フィラー(間をつなぐ言葉)を活用

Well, / You know / I mean などの“つなぎ”は、会話を滑らかにし、考える時間も確保できます。

リズムとイントネーションを磨く練習法

ネイティブの英語は音楽的。

意味を持つ単語を強く発音する「ストレス」により抑揚が生まれます。

  1. シャドーイング
    音声を0.5〜1秒遅れで追う練習。イントネーションや呼吸感を完全コピー。
  2. リズム読み
    英文を詩のように区切って読み、強弱を意識。
  3. 録音チェック
    自分の声を録音し、波形や音の強弱をネイティブ音声と比較。改善点が明確になります。

リスニングから学ぶ「生きた音」

教材だけでなく“生の英語”に触れることが自然なリズム習得の近道です。

• 海外ドラマや映画
• YouTube Vlog・ポッドキャスト
• 英語ニュース(BBC, NPRなど)

完璧に理解しようとせず、まずはリズムと音の連なりを耳に染み込ませることが大切です。

今日からできる実践ステップ

  • 毎日5分、好きな映画のワンシーンをシャドーイング
  • 覚えた口語表現を独り言や英語日記でアウトプット
  • オンライン英会話でフィラーを意識して使う
  • 週1回、自分の英語を録音し発音チェック

短時間でも高頻度の練習が、最速でカタコトを脱出する鍵です。

まとめ|毎日の積み重ねでカタコト卒業

ネイティブらしく聞こえる英語は、難しい単語や完璧な文法ではなく、自然な表現とリズムがポイント。

短縮形・口語表現・フィラーを取り入れ、シャドーイングで耳と口を鍛えましょう。
 

続けるうちに「発音が滑らかになった」「聞き返されなくなった」と変化を実感できます。

今日から一歩踏み出し、“カタコト英語”を卒業しましょう。